過去の大会
第1回大会 | テーマ 高齢者の人権擁護に向かって 日程 2004年7月3日(土) 会場 日本大学文理学部百周年記念館 大会長 田中荘司(日本大学文理学部教授) |
第2回東京大会 | テーマ 高齢者のアドボカシーと虐待防止のネットワーク 日程 2005年7月2日(土) 会場 東京医科歯科大学(5号館4階講堂・他) 大会長 高崎絹子(東京医科歯科大学大学院教授) |
第3回大阪大会 | テーマ セルフネグレクトをなくそう!~やさしい見守りのまちづくりをめざして~ 日程 2006年7月1日(土) 会場 大阪市立大学医学部学舎 大会長 津村智恵子(大阪市立大学教授) |
第4回横浜大会 | テーマ 高齢者虐待の防止~人として生きるために~ 日程 2007年7月7日(土) 会場 関東学院大学金沢八景キャンパス 大会長 萩原清子(関東学院大学教授) |
第5回千葉大会 | テーマ 高齢者虐待防止ー法制化の成果と今後の課題 日程 2008年7月5日(土) 会場 (財)海外職業訓練協会(OVTA)会議場 大会長 多々良紀夫(淑徳大学総合福祉学部教授) |
第6回愛知大会 | テーマ 高齢者虐待防止と認知症の地域づくり 日程 2009年7月25日(土) 会場 ウィルあいち 大会長 遠藤英俊(国立長寿医療センター包括診療部長) |
第7回広島大会 | テーマ 高齢者虐待防止ー虐待のないまちづくり 日程 2010年7月3日(土) 会場 広島市南区文化センター 大会長 小野ミツ(広島大学教授) |
第8回茨城大会 | テーマ 地域発、高齢者虐待防止 日程 2011年7月30日(土) 会場 茨城県立県民文化センター 大会長 瀧澤利行(茨城大学教授) |
第9回神戸大会 | テーマ ともに支えあう虐待防止の地域づくり 日程 2012年7月14日(土) 会場 甲南女子大学 大会長 臼井キミカ(甲南女子大学教授) |
第10回愛媛大会 | テーマ 「人権の調和」 一人ひとりの幸せを見つめて 日程 2013年9月21日(土) 会場 松前総合文化センター(愛媛県伊予郡松前町) 大会長 山本克司(聖カタリナ大学人間健康福祉学部教授) 公式Facebookページ |
第11回横浜大会 | テーマ 高齢者虐待と家族支援 日程 2014年7月5日(土) 会場 関東学院大学金沢八景キャンパス(横浜市) 大会長 副田あけみ(関東学院大学) 公式Facebookページ |
第12回京都大会 | テーマ 高齢者虐待防止に向けた新たな挑戦 日程 2015年7月11日(土) 会場 京都ノートルダム女子大学(京都府) 大会長 池田直樹(弁護士 大阪アドボカシー法律事務所) ホームページ |
第13回横浜大会 | テーマ 高齢者虐待と家族支援 日程 2016年7月16日(土) 会場 横浜市立大学金沢八景キャンパス(横浜市) 大会長 松下年子(横浜市立大学) ホームページ |
第14回松戸大会 | テーマ 高齢者虐待対応の刷新を求めて 日程 2017年7月15日(土) 会場 森のホール21(千葉県松戸市) 大会長 和田忠志(医療法人社団実幸会いらはら診療所 在宅医療部長) ホームページ |